私共は胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を”安心して受けて頂く”ことを大切に考えてます
当院の特徴
- 経鼻、経口内視鏡共に、苦痛の少ない内視鏡(胃カメラ)を希望する方が多く来院されています。
- 消化器内視鏡学会専門医が責任を持って担当させていただきます。
- オリンパス製機器を使用し、全例確実に消毒を行なっております。
- 西鉄大牟田線倉永駅ヨコ(徒歩1分)、駐車場15台完備しています。
苦痛の少ない安全な検査を提供
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は経鼻内視鏡の登場により楽にうけられるようになりました。早期胃癌、早期食道癌などは治療で完治できる時代となってきています。当院では大牟田地区の多くの方に、安心して、苦痛の少ない胃カメラ(内視鏡検査)を受けて頂きたいと願っております。経鼻胃カメラや鎮静剤を用いる麻酔法胃内視鏡検査は咽頭反射等の苦痛が少ない楽な内視鏡検査です。

長岡内科医院ご提供している診療科目
胃カメラ・内視鏡システム
経鼻内視鏡と経口内視鏡の比較
当院では経鼻内視鏡による鼻からの検査、麻酔法により経口での検査の選択が可能です。経口からの検査でも極細経鼻内視鏡を選択することも可能であり、通常の経口内視鏡検査より楽に検査をうけることができます。


内視鏡本体 NBIシステム
ファイバースコープ(直接を目で見るスコープ)から電子スコープ(先端CCDより画面が映し出されるスコープ)で診断できるようになりました。

細い上部消化管スコープ
当院採用のスコープは小型CCD採用で、先端部外径4.9mm、挿入部外径5.2mmです。細い内視鏡であり、比較的楽に胃カメラ検査が可能です。経鼻内視鏡では、鼻から挿入した内視鏡は鼻腔を通って食道に入って行くので、舌根にふれることがないので咽頭反射はほとんどありません。この細いスコープで胃癌の診断をするための組織の検査も可能です。

デジタル画像ファイリングシステムで画像を一括管理
内視鏡検査で得られた画像はコンピューターにとりこんで保存・処理・検索できる画像ファイリングシステムを平成20年に導入しています。 これにより、検査後に診察室内モニターで検査結果を説明させていただきます。以前の検査結果と比較することも容易となり、変化も見逃さず診断できる可能性が高くなりました。
内視鏡の洗浄
以前は内視鏡検査の前に肝炎ウイルスや梅毒などの検査を行い、感染症がある患者は洗浄消毒方法を変えたり、一番最後に検査をするなどしていました。
現在当院では、初診時に感染症検査なしで胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受けることも予約状況により可能です。ということは検査前感染症検査なしでも胃カメラ(胃内視鏡検査)を行う場合もあるというこです。そのために全ての内視鏡検査終了後に、どのような感染症があっても、次の検査の方に感染させないように、ガイドラインにのっとった方法で、洗浄・消毒を全自動内視鏡洗浄器を用い6%過酢酸消毒液(アセサイド)という高水準消毒薬にて行っています。

胃カメラ 手順
基本的には検査は予約制ですが、検査御希望の方は、受付時に胃カメラ希望とお申し出ください。症状や予約の状況により当日検査することも可能です。前日の午後9時以降の飲食はなるべく控えてください。当日朝は朝食を摂らないでください。少量の水、お茶などは大丈夫です。また高血圧や心臓病、喘息の薬などは朝早めに内服、糖尿病の薬は食事を摂らないため一時中止して御来院ください。午後の検査の場合は約8時間があけば可能です。朝にウイダーインゼリーを早めに食べていただき、昼食抜きで検査させていただきます。
検査の安全性を高めるため、検査前には以下のような項目について質問させていただきます。
- 歯の治療で麻酔の注射でアレルギー、具合が悪くなったことがあるか
- 血液をサラサラにする薬を飲んでいるか
- 不整脈などの心臓病とといわれたことがあるか
- 緑内障、前立腺肥大、糖尿病といわれたことがあるか
検査を楽に受けることができるように軽い麻酔を使った時は検査後1~2時間くらいはリカバリー室で休憩していただきます。また使う予定がある場合は、公共の交通機関で来院お願いします。
経鼻内視鏡 手順
胃の粘膜をきれいに

胃の動きを抑制する注射

苦痛の少ない経鼻内視鏡


経口内視鏡 手順

経口内視鏡

麻酔法による楽な胃カメラ

検査後は安静に・・・

検査を楽にうけるコツ
経口内視鏡では咽頭~食道の狭窄部位が一番きつい場所です。楽に検査を受けるコツは「開眼し遠くをぼーっと見るような感じで力まないこと」「息を鼻から吸って口から吐くこと」とにかく全身の力を抜いてリラックスして検査を受けることが楽に検査を終えるコツです。胃の中に空気を入れて胃を膨らまして観察するためげっぷが出やすくなりますが、我慢できるのであればこらえましょう。何故ならげっぷにより胃の中の空気が抜けて内視鏡の視野が悪くなるため、再度空気を入れないといけなくなるからです。
「オリンパスメディカルシステムズ(株)メディカルタウンより引用 http://www.medicaltown.net/」胃カメラでわかる病気
一般的に胃カメラといわれているが、正式には上部消化管内視鏡検査という。何故胃カメラといわれていたのかというと、以前は胃の中にカメラを入れて写真を撮っていた名残である。現在では電子スコープ(CCDを先端にとりつけた内視鏡)が主流であり、観察と同時に診断、治療が可能。観察する範囲は食道、胃、十二指腸までの上部消化管です。
どのような症状の人が検査が必要か?
- 腹痛、胃痛がある人
- 吐き気や嘔吐症状がある人
- 食べ物がつまる感じのある人
- 胃液が口や胸にあがってくる、胸焼けがする
- 萎縮性胃炎のある人の定期健診
胃カメラでわかる病気
- 胃粘膜下腫瘍:胃の粘膜の下の腫瘍
大腸カメラ(下部消化管内視鏡)
大腸癌検診・予防:最近ではクリーンコロンというポリープのない腸をめざすことで大腸癌を8~9割抑制することができることが報告されました。
当院では大腸カメラ(下部消化管内視鏡)検査を行っております。健診で便潜血陽性、下血、腹痛、下痢、などの症状の方、健診目的の検査もお気軽に相談してください。
スコープ
当院では、細径で拡大観察の機能をもち、内視鏡の硬さを変更できる機能をもつ内視鏡使用しています。
スコープの特徴
- 拡大観察・NBI観察が出来て、早期大腸癌の発見に有用。
- 細径で柔らかく、硬度を変えることができることで、大腸深部への挿入を容易にすることができる患者にやさしいスコープ。
- 内視鏡先端に副送水機能が付いており、粘膜面をきれいに洗浄しながらの観察ができます。

苦痛の少ない大腸カメラ
- 軸保持短縮法によるS状結腸の過伸展を防止します。
- 少量の麻酔薬を注射するなど工夫を凝らし楽な検査を目指しています。安全を最優先として、患者さんに合った検査法を選択をさせていただきます。
- 副送水機能利用により、挿入時は空気を入れず、注水する方法で挿入をするため疼痛が少なく、検査後の腹部の違和感が少なくなります。
消化器内視鏡専門医が検査を担当
徹底した安全・衛生管理
胃カメラと大腸カメラ検査同日施行も(健診との組み合わせとなります)
病状把握のため上部、下部内視鏡検査が必要な場合は同日に胃カメラ、大腸カメラをうけていただくことが可能です。

大腸内視鏡必要な方
大腸カメラ(内視鏡)検査は、肛門から内視鏡を挿入して大腸を観察する検査です
便潜血陽性患者は大腸内視鏡検査を受けましょう

大腸がん検診の基本情報
大腸がん検診の対象者 | 40歳以上 |
---|---|
受診間隔 | 年に1回 |
検診内容 | 便潜血2回法 |
費用 | 1200円 |
大腸癌の早期発見のためには、大腸内視鏡検査は大変有効です。
大腸内視鏡検査が必要なケース


内視鏡室
内視鏡検査医のモニターは前面に配置してあるため、内視鏡装置備え付けのモニターで検査の様子を観察することができます。
また内視鏡検査中は全例生体情報監視装置装着、血圧測定させていただきます。




リカバリー室
内視鏡室前のリカバリー室では、内視鏡検査後にゆっくりお休みしていただけます。


FAQ(良くある質問)
大牟田市長岡内科医院からのお知らせ
風疹(風しん)抗体検査・予防接種 大牟田市
平成30年頃より風疹の罹患患者数の報告が増加しています。 風疹の症状は、発熱、リンパ節腫脹(特に頸部から耳介後部)全身発疹です。発疹は3日程度で消えますが、成人で関節炎がみられることがあります。まれに脳炎や血小板減少性紫…
続きを読む内視鏡担当医 院長・医学博士 鈴木 飛鳥
私は久留米大学病院在席中は消化管疾患の研究をしていました。臨床では上部消化管グループで当時始まったばかりの内視鏡的粘膜剥離術(ESD)により開腹せずに内視鏡で治療ができるようになってきていることに感銘を受けました。
久留米大学消化器病センターでは教授や助教授の陪席を務め、多くの消化器疾患の勉強をさせていただきました。その期間に多くの先生の御指導をいただき、内科認定医、消化器病学会認定消化器専門医、消化器内視鏡学会認定内視鏡専門医、肝臓学会認定肝臓専門医などを習得することができました。
その後、熊本セントラル病院(308床)で内科・消化器内科医長、医局長として経験を積んできました。院内での内視鏡診断や内視鏡的粘膜切除術、剥離術の責任者としての経験を生かし大牟田での地域医療に貢献していきたいと考えています。
癌死亡率2位の胃癌ですが、定期的に検診することにより、胃癌は早期発見できれば治療できる病気です。
しかしながら問題となるのは内視鏡(胃カメラ)の苦痛により検査を受ける人が躊躇することだと思います。
経鼻内視鏡の登場により内視鏡検査の敷居がかなり下がり、多くの方に検査を受けていただける環境が整ってきたのではないでしょうか。胃癌同様大腸がんも食生活の欧米化により増加の一途をたどっており、定期的な大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)により大腸がん死亡率の低下が報告されています。今後、内視鏡医療と総合的な診療を提供していきたいと存じます。

プロフィール
平成9年久留米大学医学部卒業
平成13年久留米大学医学部大学院卒業
平成13年久留米大学病院助教
平成17年 熊本セントラル病院 内科・消化器内科医長
平成23年4月~ 長岡内科医院 常勤医師 ・ 熊本セントラル病院非常勤医師 /倉永小学校校医
取得資格
日本消化器病学会認定専門医
日本肝臓学会認定専門医
日本消化器内視鏡学会認定専門医
大牟田市胃癌内視鏡検診 読影委員
看護師・医療事務
松尾(看護師)
初心を忘れずに相手の気持ちになって看護できればよいと思っています。
中島(看護師)
経験をいかしながら、地域に密着した医療、看護に関わり学んでいきたいと思います。
榊 (看護師)
地域密着型の医療に興味があり、今までの経験を生かし地域に貢献していきたいと思います。
土居(医療事務/医療秘書)
初めての事なのでわからない事もあると思いますが、一生懸命頑張りますのでよろしくお願い致します。 気軽に話しかけてください?!
河野(医療事務/医療秘書)
安心して受診して頂けるような対応を心がけたいと思います。分からないことやお困りのことがあれば遠慮なくお声掛けください。
初診の際は保険証・医療証等をお持ちください。
※病院保険機関により月初めに保険証の確認が義務づけられております。
受付にて保険証を提出してください。
看護師より現在の病状等を伺い、医師の診察を受けていただきます。
なお、診察は基本的に受付順になりますが、予約状況、病状により前後することがあります。
診療時間 (大牟田市長岡内科医院)
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | #● |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
休診日:日曜、祝日
診察日:● 長岡 ● 鈴木
#土曜日は9時~15時
検査日:(月) (火) (水 )(木 )(土) (担当医師 鈴木)
(検査予約なしの来院の場合は診察状況により検査することも可能です。)
住所
〒837-0906 福岡県福岡県大牟田市倉永66-1
TEL:0944-58-0909
アクセス
■西鉄大牟田線 倉永駅前徒歩1分 (倉永駅ヨコ)
■久留米方面から国道208号線で大牟田方向方面に運転、西鉄大牟田線倉永駅の分岐を右に医院。
■表玄関に5台、 病院裏第二駐車場合わせて15台完備。
お気軽にお電話ください。
休診日:日曜、祝日
診察日:● 長岡 ● 鈴木
※土曜日は9時~15時
検査日:(月) (火) (水 )(木 )(土) (担当医師 鈴木)
(検査予約なしの来院の場合は診察状況により検査することも可能です。)
